トピックス・コラム・よくある質問
人工透析で障害年金はもらえる?原則2級?受給するための3つの要件と手続きの全知識
人工透析を受けていらっしゃる方、そしてそのご家族の方は、週に数回の通院と長時間の治療、そして常に続く体調管理など、心身ともに大きなご負担を抱えていらっしゃることと存じます。 「治療のために以前のように働けず、収入が減ってしまった」 「透析治療費や生活費など、将来の経済的なことを考えると不安で仕方がない」 「自分は障害年金の対象になるのだろうか?」 このような悩みを抱え、お一 続きを読む
パレット稲毛様のフェイスブックでご紹介していただきました!
パレット稲毛様のフェイスブックでご紹介していただきました! フェイスブックページはこちらをご覧ください。 掲載記事 こんにちは☺ パレット稲毛海岸の河合です。 「障害年金」「ハローワークの有効な使い方」講座が行われました。 今日は、「障害年金」について少し触れたいと思います☺ 障害年金は、 障害をお持ちの方が受け取ることができる年金制度です。 障害をお持ちの方がいるご 続きを読む
障害年金の受給要件は?
質問 障害年金の受給要件について教えてください。 答え 障害年金を受給するには以下の要件を満たさなくてはなりません。 ○初めて医療機関に行った日(初診日)に国民年金、厚生年金または共済年金に加入していること 初診日に加入していたのが、国民年金なら障害基礎年金、厚生年金であれば、障害厚生年金、共済ならな障害共済年金の対象となります。 ○原則として初診日の前々月から遡って1年間に保険料 続きを読む
年金が受けられる障害の程度は?
質問 障害等級表を見ても、よく分かりません。どの程度の障害の状態だと障害年金を受けられるのでしょうか。等級それぞれの目安を教えてください。 答え 障害年金1級・・・身のまわりのことはかろうじてできるが、それ以上の活動はできない状態です。活動範囲はベッド周辺など、室内に限られます。 障害年金2級・・・家庭内の軽食作りや下着程度の洗濯など、極めて温和な活動はできるが、それ以上の活動はできない状態です。 続きを読む
保険料の納付要件とは?
質問 障害年金の受給の要件になっている保険料の納付について教えてください。未納の期間があると、受けられないのでしょうか。 答え 未納の期間があっても、受けられる場合があります。 初診日の前日において、 ①初診日の属する月の前々月以前の保険料の滞納が1/3未満(→ 2/3以上納付していること または ②初診日の属する月の前々月以前1年間の保険料に滞納がないこと ※初診日が65歳未満かつ平成38年4月 続きを読む
障害認定日とは?
質問 障害年金は、障害認定日の障害状態で請求すると聞きました。病院で病名が確定した日ではないのでしょうか。いつのことを言うのか教えてください。 答え 障害認定日は、障害の程度を認定する日とともに、受給権取得日となります。 1 障害の原因となる傷病について最初に医師の診察を受けた日(初診日)から1年6ヶ月経った日 2 ①の日までの傷病が治った(障害、症状が固定した)日 ただし、20 続きを読む
初診日とは?
質問 障害年金の受給の要件になっている初診日について教えてください。私は、2回転院しているのですが、今通っている病院に初めて行った日でいいのでしょうか? 答え 障害の原因となったケガや病気について、最初に医師(歯科医師)の診察を受けた日のことです。もし、誤診や症状が同じでも病名が異なる場合にも、正確な診断名が確定した日ではなく、最初に受診した日です。 同じケガや病気で転院したのであれば、一番初めに 続きを読む
障害年金の受給要件は?
質問 私は、身体障害者手帳の2級を持っているのですが、それがあれば、障害年金を受けることができますか? 答え 障害者手帳の有無と障害年金とは基本的に関係がありません。 障害者手帳の制度には、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の3つの種類があります、身体障害者手帳と療育手帳の認定基準等級表と障害年金とそれとはまったくの別物ですので、身体障害者手帳で2級だからといって、障害年金をもらえる 続きを読む
年金額は?
質問 夫がうつ病で退職してしまい、ずっと家にこもりっきりで、私がパートをしてなんとか生活している状態です。障害年金は、具体的にいくらぐらい受けられるのでしょうか。 答え ※金額は年度によって異なります。以下は平成27年度現在のものです。 1 障害基礎年金 1級 2級×1.25(975,100円) 2級 780,100円 また、障害基礎年金の受給権を取得した当時、受給権者により生計を 続きを読む
障害年金とは?
質問 年金には、年をとってから受けられるだけでなく、障害があれば受けられる年金もあると聞きました。どんなものか教えてください。 答え 障害年金があります。年金制度により、所得が減少または喪失しがちな障害者に対して、その所得を保障することによってその生活を保障し、もって障害者の福祉向上を図ることが目的です。 国民年金の障害基礎年金と厚生年金の障害厚生年金があり、障害基礎年金はすべての国民(年齢や加入 続きを読む